日语(2) 学习记录

<!:-:more:-:>

能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的 能赢吗会赢的

本文旨在记录一些日语1的missing semester,内容如果有错请联系作者,但请不要嘲讽

助词用法

日语中的助词(助詞,じょし)是非常重要的语法元素,它们用于表明单词或短语在句子中的功能或关系助词本身没有实际意义,但它们对句子的结构和意义起着关键作用

以下是日语中常用的助词及其用法:

1. は(wa)

  • 功能:主题标记
  • 用法:用于提示句子的主题或话题,表示句子是关于什么的
  • 例子:
    • 私は学生です(わたしは がくせい です)
      我是学生
    • これは本です(これは ほん です)
      这是书

2. が(ga)

  • 功能:主语标记
  • 用法:用于强调句子的主语,或表示新信息
  • 例子:
    • 誰が来ましたか?(だれが きましたか?)
      谁来了?
    • 雨が降っています(あめが ふっています)
      正在下雨

3. を(wo)

  • 功能:宾语标记
  • 用法:用于表示动作的直接宾语
  • 例子:
    • 本を読みます(ほんを よみます)
      读书
    • コーヒーを飲みます(コーヒーを のみます)
      喝咖啡

4. に(ni)

  • 功能:方向、时间、目的、对象等
  • 用法:用途广泛,可以表示时间、地点、目标、对象等
  • 例子:
    • 学校に行きます(がっこうに いきます)
      去学校
    • 7時に起きます(しちじに おきます)
      7点起床
    • 友達に会います(ともだちに あいます)
      见朋友

5. で(de)

  • 功能:地点、工具、方式、原因等
  • 用法:表示动作发生的地点、使用的工具或方式,以及原因
  • 例子:
    • 図書館で勉強します(としょかんで べんきょうします)
      在图书馆学习
    • ペンで書きます(ペンで かきます)
      用笔写
    • 雨で試合が中止です(あめで しあいが ちゅうし です)
      因为下雨,比赛取消了

6. と(to)

  • 功能:并列、引用
  • 用法:用于连接名词(表示“和”),或引用说话内容
  • 例子:
    • りんごとバナナを買いました(りんごと バナナを かいました)
      买了苹果和香蕉
    • 彼は「行きます」と言いました(かれは 「いきます」と いいました)
      他说:“我去”

7. の(no)

  • 功能:所属、属性
  • 用法:表示所属关系或修饰名词
  • 例子:
    • 私の本です(わたしの ほん です)
      我的书
    • 日本の文化(にほんの ぶんか)
      日本的文化

8. も(mo)

  • 功能:也、甚至
  • 用法:表示“也”或强调
  • 例子:
    • 私も行きます(わたしも いきます)
      我也去
    • これも好きです(これも すきです)
      这个也喜欢

9. から(kara)

  • 功能:起点、原因
  • 用法:表示起点(时间或地点)或原因
  • 例子:
    • 家から学校まで歩きます(いえから がっこうまで あるきます)
      从家走到学校
    • 疲れたから休みます(つかれたから やすみます)
      因为累了,所以休息

10. まで(made)

  • 功能:终点
  • 用法:表示动作或状态的终点
  • 例子:
    • 9時まで働きます(くじまで はたらきます)
      工作到9点
    • 駅まで送ります(えきまで おくります)
      送到车站

11. へ(e)

  • 功能:方向
  • 用法:表示动作的方向
  • 例子:
    • 東京へ行きます(とうきょうへ いきます)
      去东京
    • 空へ飛びます(そらへ とびます)
      飞向天空

12. や(ya)

  • 功能:列举
  • 用法:用于列举事物,暗示还有其他未提及的内容
  • 例子:
    • りんごやバナナを買いました(りんごや バナナを かいました)
      买了苹果、香蕉等

13. か(ka)

  • 功能:疑问
  • 用法:用于句尾,表示疑问
  • 例子:
    • これは何ですか?(これは なんですか?)
      这是什么?
    • 行きますか?(いきますか?)
      你去吗?

14. ね(ne)

  • 功能:确认、感叹
  • 用法:用于句尾,表示确认或感叹
  • 例子:
    • 今日は暑いですね(きょうは あついですね)
      今天真热啊
    • いい天気ですね(いい てんきですね)
      天气真好啊

15. よ(yo)

  • 功能:强调
  • 用法:用于句尾,表示强调或提醒
  • 例子:
    • これは本ですよ(これは ほんですよ)
      这是书哦
    • 明日は休みですよ(あしたは やすみですよ)
      明天休息哦

总结

日语助词是句子结构的重要组成部分,掌握它们的用法可以帮助你更准确地表达和理解日语句子每个助词都有其特定的功能,需要根据上下文选择合适的助词

日语中的数量词

参考

日语中的时间表达方式

时间

  • 小时:使用“時(じ)”例如,1点是“1時(いちじ)”

  • 分钟:使用“分(ふん/ぷん)”例如,10分钟是“10分(じゅっぷん)”

  • 秒:使用“秒(びょう)”例如,30秒是“30秒(さんじゅうびょう)”

月份(がつ)

日语中月份用数字+「がつ」表示,注意读音的特殊变化:

  1. 1月(いちがつ)
  2. 2月(にがつ)
  3. 3月(さんがつ)
  4. 4月(しがつ)(不读「よんがつ」)
  5. 5月(ごがつ)
  6. 6月(ろくがつ)
  7. 7月(しちがつ)(不读「なながつ」)
  8. 8月(はちがつ)
  9. 9月(くがつ)(不读「きゅうがつ」)
  10. 10月(じゅうがつ)
  11. 11月(じゅういちがつ)
  12. 12月(じゅうにがつ)

日期(にち)

日期用数字+「にち」表示,但1日~10日、14日、20日、24日有特殊读音:

| 日期 | 平假名(特殊读法) | 汉字 |
|::-::|::-::|::-::|
| 1日 | ついたち | 一日 |
| 2日 | ふつか | 二日 |
| 3日 | みっか | 三日 |
| 4日 | よっか | 四日 |
| 5日 | いつか | 五日 |
| 6日 | むいか | 六日 |
| 7日 | なのか | 七日 |
| 8日 | ようか | 八日 |
| 9日 | ここのか | 九日 |
| 10日 | とおか | 十日 |
| 14日 | じゅうよっか | 十四日 |
| 20日 | はつか | 二十日 |
| 24日 | にじゅうよっか | 二十四日 |

其他日期:数字+「にち」(如11日→じゅういちにち、25日→にじゅうごにち)

星期(ようび)

星期用「曜日(ようび)」表示,源自古代中国的五行与日月:
| 星期 | 平假名(汉字) | 来源 |
|::-::|::-::|::-::|
| 星期一 | げつようび(月曜日) | 月(月亮) |
| 星期二 | かようび(火曜日) | 火(火星) |
| 星期三 | すいようび(水曜日) | 水(水星) |
| 星期四 | もくようび(木曜日) | 木(木星) |
| 星期五 | きんようび(金曜日) | 金(金星) |
| 星期六 | どようび(土曜日) | 土(土星) |
| 星期日 | にちようび(日曜日) | 日(太阳) |

例句与用法

  1. 今天是几月几号?
    きょうは なんがつ なんにち ですか?

  2. 我的生日是5月3日
    わたしの たんじょうびは ごがつ みっか です

  3. 下周三是假期
    らいしゅうの すいようびは きゅうじつ です

  4. 现在几点?
    今何時ですか?(いま なんじ ですか?)

注意事项

  1. 发音变化:

    • 4月(しがつ)、7月(しちがつ)、9月(くがつ)的读音特殊,需重点记忆
    • 日期中「1日~10日」的读法不规则,需单独背诵
  2. 书写习惯:

    • 正式场合用汉字(如「月曜日」),但口语中平假名更常见(如「げつようび」)
  3. 省略说法:

    • 日常交流中可省略「ようび」,直接说「月曜(げつよう)」「火曜(かよう)」等

日语中的代词

日语中的代词(代名詞)用于指代人、事物、地点或方向,分为人称代词、指示代词和反身代词等。代词的单复数形式通常通过添加后缀或上下文体现。

一、人称代词

1. 第一人称(我/我们)

  • 单数:

    • 私(わたし/わたくし)(最常用,中性/正式)
      例:私は学生です。(我是学生。)
    • 僕(ぼく)(男性用语,较谦逊)
      例:僕は日本人だ。
    • 俺(おれ)(男性用语,casual)
      例:俺がやる!(我来做!)
    • あたし(女性用语,非正式)
  • 复数:

    • 私たち/私達(わたしたち)(通用)
    • 僕ら/俺ら(ぼくら/おれら)(男性用语,casual)
    • わたくしども(非常正式,谦逊)

2. 第二人称(你/你们)

  • 单数:

    • あなた(中性,但避免直接称呼对方)
      例:あなたの名前は?(你的名字是什么?)
    • 君(きみ)(男性对同辈或晚辈)
    • お前(おまえ)(casual,可能粗鲁)
    • あんた(方言/非正式)
  • 复数:

    • あなたたち/君たち/お前ら
    • ~さん/~たち(更礼貌)
      例:田中さんたち(田中先生等人)

3. 第三人称(他/她/他们)

  • 单数:

    • 彼(かれ)(他)
    • 彼女(かのじょ)(她)
    • あの人(あのひと)/あの方(あのかた)(更礼貌)
  • 复数:

    • 彼ら(かれら)(他们,可含女性)
    • 彼女たち(かのじょたち)(她们)
    • あの人たち/あの方々(あのかたがた)(礼貌)

二、指示代词

日语指示代词分こ(近称)・そ(中称)・あ(远称)・ど(疑问)系列:

1. 事物

  • これ(这个)・それ(那个)・あれ(那个)・どれ(哪个)
    例:これは本です。(这是书。)
  • これら(这些)・それら(那些)・あれら(那些)・どれら(哪些)
    例:これらの資料 (这些资料)

2. 场所

  • ここ(这里)・そこ(那里)・あそこ(那里)・どこ(哪里)
    例:あそこに駅があります。(那边有车站。)

3. 方向

  • こちら(这边)・そちら(那边)・あちら(那边)・どちら(哪边)
    例:こちらへどうぞ。(请到这边来。)

4. 修饰名词(连体词)

  • この本(这本书)・その人(那个人)・あの店(那家店)・どの車(哪辆车)

三、反身代词(再帰代名詞)

  • 自分(じぶん):指代自己,可用于所有人称。
    例:彼は自分で料理を作った。(他自己做了饭。)
  • 自身(じしん):强调自身。
    例:私自身が責任を取る。(我自己负责。)

四、不定代词

  • 誰(だれ)/どなた(礼貌):谁
  • 何(なに/なん):什么
  • どこ/どちら:哪里
  • いつ:何时

五、复数形式的构成

  1. 后缀「~たち」:

    • 子供たち(孩子们)・私たち(我们)
    • 注意:“彼ら”是例外,不可用“彼たち”。
  2. 后缀「~ら」(较随意):

    • 僕ら(我们)・君ら(你们)
  3. 重复词(少数):

    • 人々(ひとびと,人们)
  4. 集体名词:

    • 皆(みんな,大家)・全員(ぜんいん,全体)

注意事项

  1. 省略主语:日语常根据上下文省略代词。
    例:(あなたは)どこに行きますか?→ どこに行きますか?

  2. 礼貌层级:

    • 对上级避免直接用“あなた”,改用“~さん”或职位名。
    • “お前”“あんた”可能显得粗鲁。

日语中的句尾助词

日语中,句尾助词(終助詞・しゅうじょし)用于表达语气、情感或疑问,对句子的含义和态度有重要影响。

1. 疑问 & 确认

助词 用法 例句 语气
表示疑问(最中性) これは何ですか?
(这是什么?)
礼貌、正式
轻微疑问(口语,女性多用) どこに行くの?
(你去哪儿?)
柔和、亲切
かい 男性口语疑问(较随意) 大丈夫かい?
(没事吧?)
粗犷、朋友间

2. 强调 & 断言

助词 用法 例句 语气
提醒或强调已知信息 それは違うよ!
(那是错的!)
强烈、提醒
男性用,强烈断言 絶対勝つぞ!
(绝对会赢!)
强硬、决心
男性用,轻佻或挑衅 やってみるぜ!
(试试看啊!)
随意、痞气

3. 委婉 & 推测

助词 用法 例句 语气
寻求同意或确认 暑いですね~
(好热啊,对吧?)
友好、共情
よね 加强确认(口语) 明日休みよね?
(明天休息吧?)
期待对方认同
だろう / でしょう 推测(男性/礼貌) 雨が降るだろう。
(会下雨吧。)
中性/正式

4. 命令 & 禁止

助词 用法 例句 语气
禁止(男性口语) 行くな!
(别去!)
强硬、命令
なよ 劝阻(稍柔和) 無理するなよ。
(别勉强啊。)
关心、叮嘱
女性用,轻微主张 私も行くわ。
(我也去哦。)
优雅、女性化

5. 感叹 & 情绪

助词 用法 例句 语气
男性用,轻描淡写 まあ、いいさ。
(嘛,算了。)
随意、无所谓
もの 辩解(女性/小孩) だって疲れたんだもん。
(因为我很累嘛!)
撒娇、委屈
っけ 回忆或确认过去的事 彼、何歳だっけ?
(他多大来着?)
自言自语

6. 其他常见用法

助词 用法 例句 语气
かな 自言自语或犹豫 これでいいかな?
(这样行吗?)
不确定、思考
男性反问或加强语气 何だい?
(啥啊?)
粗鲁、不耐烦
のよ 女性强调 そうなのよ!
(就是这样的!)
强烈、女性化

:-:

7. 注意事项

  1. 性别差异:

    • 女性多用「わ」「の」「もの」,男性多用「ぞ」「ぜ」「い」。
    • 例如:
      • 女性:きれいだわ~(好漂亮啊~)
      • 男性:すごいぜ!(超厉害啊!)
  2. 礼貌程度:

    • 「か」最中性,「かい」「だい」较随意,「でしょうか」最礼貌。
    • 例:
      • 友達:これ食べる? (吃这个吗?)
      • 上司:お召し上がりになりますでしょうか?(您要用餐吗?)
  3. 上下文影响:

    • 同じ「ね」でも、语调不同含义不同:
      • 上がり調子⤴️「ね?」→ 确认(これでいいね?)
      • 下がり調子⤵️「ね~」→ 感叹(いい天気だね~)

:-:

8. 实用例句对比

助词 例句 中文 语气
彼は来ますか? 他会来吗? 中性疑问
かな 彼は来るかな? 他会来吗?(自言自语) 不确定
よね 彼は来るよね? 他会来的吧?(期待确认) 寻求认同
彼は来るぞ! 他肯定会来! 强烈断言

:-:

9. 总结表格

功能 助词 适用性别 礼貌度
疑问 か、の、かい 中性/女性/男性 高→低
强调 よ、ぞ、ぜ 中性/男性 中→低
确认 ね、よね 中性 中→高
禁止 な、なよ 男性
感叹 わ、さ、もの 女性/男性 随意

掌握这些句尾助词后,日语的语气会更自然生动!根据场合和对象选择合适的助词是关键哦~

Reference